鉄筋コンクリートについて
セメントに砂(細骨材)と砂利(粗骨材)と水を練り合わせたもの。非常に強度があり耐震性に優れ、耐火性、遮音性、耐久性共に優れた外壁を作り上げることが可能です。
鉄筋コンクリート(RC)は通常の塗装での仕上、磁器タイルを貼り付けた仕上げ、コンクリートの素地のままの「打ちっぱなし」(下の写真参照)などの仕上げも行うことが可能です。非常にデザイン性にも優れた外壁材になります。
鉄筋コンクリート(RC)で起きる劣化の症状
爆裂・欠損
躯体中の鉄筋がコンクリートのひび割れ、中性化(アルカリ性→中性)などが原因で、腐食し錆びることにより、堆積が膨張し周囲のひび割れを更に誘発させながら最終的に欠落させてしまう症状になります。特にコンクリートのかぶりが鉄筋に対して少ない(薄い)部分に良く見られます。
「かぶり」とは 鉄筋コンクリ-トのかぶりとは(工事日誌内記事) 鉄筋コンクリート かぶり(Google検索) |
ひび割れ(クラック)
コンクリートの乾燥収縮から起こるひび割れと、躯体の歪などから起こるひび割れの2通りあります。 違いは前者は非常に軽微なひび割れ(ヘアークラック)、後者は比較的大きなひび割れとなります。
ひび割れの選別は施工業者の判断基準によるところが多いですが、主にクラックスケールでひび割れの巾を計測し、0.3mm(または0.5mm)未満のひび割れを軽微なひび割れ、0.3mm以上(または0.5mm以上)のひび割れを大きなひび割れとする場合が多いようです。特に注意すべきひび割れは後者のひび割れ(比較的大きなひび割れ)となりまして、発生している場合は漏水リスクが高くなります。
簡易的な補修ではなく適切な補修を行うことが望ましいです。
磁器タイル浮き・剥落
施工時のタイル裏面の張り付けモルタルの充填不足や「ドライアウト」と呼ばれる現象から、磁器タイルと外壁面の相互の付着力低下となり浮きが生じ、最終的にタイルの剥落に繋がります。
「ドライアウト」
張り付けモルタルの水分が急激に暑さで蒸発したり、外壁に吸収されることにより、水分不足となりモルタルの硬化不良を起こしてしまう現象。
塗膜剥離
ひび割れ等からの水分の侵入や内部からの湿気により、「外壁」「塗膜」相互の付着力低下が引き起こされ、密着不良となり塗膜剥離が生じます。
このような状態では塗装本来の役割となる「美観」・「保護」の役割を果たすことができませんので、補修を行う必要があります。ただし、表面のみの補修(浮いている塗膜を剥がして再度塗装)では、再度同じ症状が起きることも考えられますので、まずは塗膜剥離の原因を突き止め、その部分から改善を図ることが重要です。
シーリング 劣化
シーリング材は主に紫外線によってより劣化します。劣化の程度はシーリング材表層に紫外線から守る枠割の「塗膜」の有無よって変わり、塗膜が無い場合はある場合に比べ、短い年月で劣化し役割を果たせなくなる事が多いです。
また劣化の程度はシーリング施工時の施工品質にも左右されるところが多く、適正のシーリング厚が守られていない場合では、表層に塗膜の有無関わらず、早期に劣化してしまうこともありますので、建物の状態を確認する際には、シーリングの状態を確認しておくと良いでしょう。
塗膜劣化(チョーキング・白亜化)
外壁材を「保護」している塗膜劣化の症状になります。塗膜が紫外線によって劣化が進むと、変色・退色(元々の色相より白くなる)から始まり、徐々にこのような粉状に変わっていきます。
手で触ると白く付く粉状のものは、元は塗膜を形成していた樹脂・顔料になりまして、雨で流され、最終的には外壁から無くなります。写真のような段階まで劣化してしまいますと、塗膜による「保護」機能は失われていると考えられますので、保護層の再構築(塗膜の塗替え)が必要です。
鉄筋コンクリート(RC)の下地補修について
爆裂は剥落・欠落する恐れがあり、ひび割れ(クラック)やシーリングの劣化は漏水躯体内部の劣化に繋がることが多いため、特に入念に補修を行う必要があります。
爆裂・欠損
爆裂は躯体内部にある鉄筋の腐食が原因となります。補修方法に関しましてはさまざまな方法がありますが、一般的に錆が生じている鉄筋の錆の除去(ケレン)を入念に行い、鉄筋の防錆処理、周囲のコンクリートの中性化を抑制する処置、ポリマーセメントで埋戻という工程で行うことが多いです。鼻先(上の写真参照)などを補修する場合は、補修箇所の剥落防止の為にステンレス線を併用して補修を行うとより安心です。
0.3mm未満の小さなひび割れ(クラック)
0.3mm以上の比較的大きなひび割れ(クラック)
磁器タイルの浮き・剥落
タイルの浮きが生じている箇所は剥落の危険があるため、浮いているタイルを撤去後新たに貼替える必要があります。 貼替を行うタイルは現在ある既成品のタイルから似た色を選んで行うため、周囲のタイルと色が合わないことがよくありますので、色違いを許容できる場合を除いて、タイルの焼き直し、またはタイルの塗装を行うなどして、周囲との違和感を無くしておくと補修箇所が目立つことなく綺麗に仕上がります。
|
塗膜剥離
浮いた塗膜や脆弱な塗膜はケレンを行い綺麗に撤去・清掃後、ポリマーセメントで平滑に補修を行います。 補修工程は「脆弱な塗膜の除去→段差修正」で一応補修は完了となりますが、段差修正後に周囲と同様の模様付けるパターン調整(肌合わせ)を行っておくと、補修箇所をより目立たなく仕上げる事が可能です。 塗膜剥離は起きた原因が何かによって再度剥離することも考えられますので、表面的な補修のみ行うのではなく、他に原因があるような場合は、その箇所から根本的に補修を行う必要があります。 パターン調整の詳しい様子を知りたい方 → 工事日誌内記事 パターン調整(肌合わせ) |
シーリング劣化
紫外線により劣化し弾力性がなくなった結果、シーリング材自体のひび割れが生じます。劣化したシーリング材は撤去した後に、再度シーリング材の充填を行う「打替」で施工を行うことが好ましいです。 シーリングに関しましては個別のページを作成しておりますので、合わせてご覧いただけますとよりわかりやすかと思います。 |
塗膜劣化(チョーキング・白亜化)
この症状はコンクリートに限らず、塗装を行っている物全般に共通する塗膜劣化の症状です。手に付く粉状の程度や量にもよりますが、基本的に外壁を保護する機能が失われている状態となりますので、改めて外壁塗替えを行う必要があります。
具体的な施工例の紹介
日々更新を行っている工事日誌のコンクリートの施工事例です。毎日の作業内容を日報形式で詳しく書いております。
福岡市西区U様邸 RC(鉄筋コンクリート)塗装工事 |
|
福岡市早良区O様邸 RC(鉄筋コンクリート)塗装工事 |
|
こちらはモルタルではなくPC(プレキャストコンクリート)の事例となりますが、下地処理の様子をわかりやすく書いています。 |
|
福岡市早良区M様邸 PC(プレキャストコンクリート)・屋上防水塗装工事 |
コンクリートの塗装費用について
劣化の症状が軽度の場合は上記で紹介したような補修を行わなくて済む場合が多いため、下地の補修費用が掛からず塗装費用のみで行うことができます。外壁に シーリングを使用している箇所がありますのでモルタルと比べると費用は掛かりますが、シーリング費用はサイディングボードやALCより少なくで済みます。
「外壁面積150㎡での費用の比較」
ただし、これはあくまで「軽度」の劣化に限っての話となりまして、「重度」の劣化の場合はサイディングボードなどのシーリングの費用以上の補修費用が掛かってしまうことも十分に考えられますので、この事を念頭において早めの対策を行っておくことをお勧め致します。
コンクリートに適した塗装仕様について
下塗に微弾性フィラー、上塗に水性アクリルシリコン樹脂という組み合わせが現在では主流となっていますが、下地(既存塗膜)の劣化によっては微弾性フィラーを行う前にシーラー(プライマー)の塗布が必要となる場合などもありますので、外壁塗装を検討する場合は、施工業者と入念な打ち合わせを行った上で仕様を決めるようにすると良いでしょう。
参考に以下に弊社で採用している仕様例・おすすめできる仕様例を紹介したいと思います。
コンクリート塗装でナカヤマ彩工が採用している塗装仕様
「関西ペイント」下塗が必要な場合 | 下塗材 | 上塗材 | 備考 |
エポMシーラー | アレスホルダーG2 | アレスアクアシリコンAC2 | 水性 低汚染型 |
セラMシリコン2 | 弱溶剤 低汚染型 | ||
ムキフッソ | 弱溶剤 高耐久 低汚染型 | ||
「菊水化学工業」 | |||
キクスイ浸透性プライマーE | ソフトリカバリー | 水系ファインコートシリコン | 水性 低価格 |
その他、ナカヤマ彩工がお勧めする塗装仕様
「水谷ペイント」下塗が必要な場合 | 下塗材 | 上塗材 | 備考 |
水系Wシーラー | リフレッシュフィラー | 水系ナノシリコン | 水性 標準 |
ナノコンポジットシーラーⅡ | ナノコンポジットフィラーN | ナノコンポジットW | 水性 高耐久 低汚染型 |
「エスケー化研」 |
|||
マイルドシーラーEPO | 水性ソフトサーフSG | 水性セラミシリコン | 水性 低価格 |
水性セラタイトSi | 水性 低汚染型 | ||
水性セラタイトF | 水性 高耐久 低汚染型 |
また下塗材の塗装方法によっては模様を付けた仕上がりにすることも可能です。
この他には塗膜に弾力性を持たせ、表面にひび割れを生じさせにくい複層弾性塗材や高弾性塗材など、防水を目的とした場合に適した仕様などもあります。
以前(10数年ほど前)、防水目的で塗装を行う場合は単層弾性塗材という仕様が主流ではありましたが、この塗料は3年程度で弾力性が損なわれひび割れが生じやすくなっていたのに対し、高弾性塗材などの仕様では10年以上経過しても十分な弾力性を保つことが可能になります。
長期に渡って外壁面の防水を目的とする場合は、一般的な塗装仕様ではなく高弾性のような塗装仕様を検討されると良いのではないかと思います。
複層弾性塗材や高弾性塗材も目的(耐候性や低汚染性)にあわせて上塗材を選ぶことにより、塗膜にさまざまな性能を付加させる事ができますが、複層弾性や高弾性の仕様は通常の仕様よりも工程数が多い(下地処理1工程・高弾性5工程)ため、費用は一般的な仕様よりも少々高額です。
設計価格 比較
「一般的な仕様 微弾性フィラー+水性アクリルシリコン樹脂の設計価格」
エスケー化研 水性ソフトサーフSG(下塗材) 水性セラミシリコン(上塗材)
「高弾性アクリルシリコン樹脂仕様の設計価格」
エスケー化研 レナエクセレントA(中塗材) 水性弾性セラミシリコン(上塗材)